過去の海外研修生一覧

2008年度26期ボーボーハン
2008年度26期生

ボーボーハン

ミャンマー / 宗教:上座部仏教
研修テーマ:住民組織化, 協同組合, 口腔衛生, 有機農業, 養鶏

マンダレー地方域シンプジー村からの初めての研修生。家族で農業を営み、豆、トウモロコシ、トマト、マンゴーなどを栽培。牛を5頭飼っている。「有機農業とグループとしての活動を学び、村の人たちに伝えたい」と日本での研修を希望。

帰国後は、魚粉と黒糖を使ってアミノ酸を抽出し活用。有機農業の実践を試み、農薬を使わない栽培も成功したので、村人にも広める。2010年に元職員と結婚。2011年妻の出産に伴い来日し、現在は姫路で子育て中。

2008年度26期モレチャ・スラデ
2008年度26期生

モレチャ・スラデ

タイ / 宗教:キリスト教
研修テーマ:保健衛生, 有機農業, 栄養

チェンマイ県メーチェム郡ホイボン村からの研修生。村では学生寮と幼稚園の運営、リーダートレーニングを行っている。「教育施設の運営、環境問題対策、生活の基本となる農業など幅広く学びたい」と来日。

帰国後は海外からの支援を得て、村の幼稚園と学生寮を運営。村人にも開発についての研修を実施してきた。現在は牧師として地域に尽くしている。

2007年度25期生

チャユー

タイ / 宗教:キリスト教
研修テーマ:住民組織化, 保健衛生, 協同組合, 口腔衛生, 有機農業, 栄養

チェンマイ県ガラヤニワッタナー郡ノンジェットノイ村(ムシキー)からの研修生。村では米、野菜、果物を作っている。また、アサスマという地域保健ボランティアとして住民の戸別訪問しアドバイスや啓発活動を行う。村びとたちは、農薬を多用することもあり、頭や目の痛み、皮膚病が多いので、「有機農業を中心に豚や鶏の飼育、協同組合について学びたい」と来日。

帰国後は野菜と米を栽培。梅の加工も試みる。アミノ酸や木酢液、土着菌などを作り、自分の畑で利用。また来日前から行っているアサスマの活動を継続し、高血圧や糖尿病、マラリア予防、乳幼児の栄養などについてアドバイスをし、長年村びとたちの健康を守ってきた。近年は以前から関わりのあったミャンマー国境付近の山岳民族の支援に重点を置いて活動している。

ヘルマ
2007年度25期生

ヘルマ・イェニ

インドネシア / 宗教:イスラム教
研修テーマ:住民組織化, 保健衛生, 協同組合, 口腔衛生, 洋裁

西スマトラ州ソロ郡シランジャイ村から初めての研修生。家の農業を手伝いながら、村の子どもたちにコーランを教え、婦人会活動に参加している。「洋裁を学び、服を作れるようになりたい。また、保健衛生も勉強し、子どもや母親たちに教えたい」と来日。

帰国後は、モスクの隣で幼稚園を始めた。結婚を機に近くのタランバラットへ移ったが、シランジャイ村と行き来をし、小学校の先生をするなど村の子どもたちのために活動。また母子保健プログラムでのボランティアやモスクでコーランを教える活動もしていた。2児の母。2021年2月に脳腫瘍のため逝去。

2007年度25期生

ティダ

ミャンマー / 宗教:上座部仏教
研修テーマ:住民組織化, 保健衛生, 保育, 協同組合, 口腔衛生

マンダレー地方域タダインシェ村から8人目の研修生。1993年度研修生のムームーさんが勤める村の保育園で働いている。高校卒業後は村の学校のボランティア先生や保健衛生の普及をする活動にも従事。「学校にいけない子どもたちのお世話や、健康について十分に知識がない村人の役に立ちたい」と来日。

帰国後、引き続きYMCAの保育園に勤務。感染症予防のためにコップやタオルを購入し、ゴミ箱を設置するなど、日本で学んだことを実践。現在は園長先生となり地域の子どもたちを支えている。また村の女性たちの保健グループでは血圧を測り、運動のアドバイス、栄養やマラリアについての啓発活動も行う。また、2010年にできたYMCA保健センターでは、マラリア予防、安全な飲料水の普及などの活動にも取り組む。

2006年度24期ポーディーヤ
2006年度24期生

ポーディーヤ

タイ / 宗教:キリスト教
研修テーマ:住民組織化, 保健衛生, 協同組合, 口腔衛生, 有機農業, 洋裁

チェンマイ県ガラヤニワッタナー郡ノンジェットノイ村(ムシキー)出身。1989年に発足した村の女性による手織り布グループの推薦を受けて来日。グループ発足初期からのメンバー。布の加工技術やデザイン、グループ運営等を学び自分たちの織る布を幅広く活用したいと来日。

帰国後、ミシンを購入。手織り布グループ「チョディ」の集会小屋に置き、メンバーにミシンの使い方を教える。ミシンを使えるメンバーが増え、ポーチやカバンなどの加工品の製作・販売ができるようになった。布を織ることに加え、近年は家族とともに有機農業に励んでおり、葉物野菜、カボチャ、豆などを育てている。

2006年度24期スースーテイン
2006年度24期生

スースーテイン(スス)

ミャンマー / 宗教:上座部仏教
研修テーマ:住民組織化, 保健衛生, 保育, 協同組合, 口腔衛生, 教育

マンダレー地方域タダインシェ村から7人目の研修生。村では、十分な教育が受けられない子どもたちのために、ボランティアで学校の先生をしていました。日本の教育現場を体験し、村の学校教育に活かしたいと来日。

帰国後、学校教員に復帰し、手洗いや虫歯予防の啓発活動を行う。ティダさん(2007年度)と一緒に村の保健衛生活動に取り組む。また、ティダさんとグループ「シンプルライフ」を作り、天然成分のシャンプー作りや安い輸入のお菓子ではなく伝統的なお菓子を推進する活動を始めた。現在は僧院学校(2019年度研修生のゼンゼンさんも勤務)で中学生に数学と理科を中心として教えている。

2006年度24期スリヤ・プットラ
2006年度24期生

スリヤ・プットラ

インドネシア / 宗教:イスラム教
研修テーマ:住民組織化, 保健衛生, 協同組合, 有機農業, 畜産, 養鶏

西スマトラ州ソロ郡カユジャングイ村から2人目の研修生。好奇心旺盛で村の人気者。牛の飼育を中心に農業全般と組合などについて学びたいと来日。

帰国後は牛の飼育に取り組み、エサは草やバナナの茎、ボカシを使って自分で作っていた。米、唐辛子、サトウキビを作り、淡水魚の養殖などにも取り組む。2008年に大腸がんが見つかり手術。淡水魚の養殖に取り組みながら静養していたが、2009年11月に逝去。

マスラル
2005年度23期生

マスラル・アリゾン

インドネシア / 宗教:イスラム教
研修テーマ:住民組織化, 協同組合, 口腔衛生, 有機農業, 養鶏

西スマトラ州ソロ郡タラタジャラン村から2人目の研修生。村では米、唐辛子、玉ねぎを作り、牛と鶏を飼育。LESTARIという農業グループのメンバー。肥料づくりを中心に、稲作、野菜栽培、牛、鶏、淡水魚についても学びたいと来日。

帰国後は農業、養鶏、店などをする。村のために、政府から資金を得て道路や灌漑整備などに取り組む。現在は村のリーダー的存在であり、村の幼稚園、協同組合、農業グループで活動し、新しいモスク建設に力を注いでいる。

2005年度23期タウンティンテー
2005年度23期生

タウンティンテー(テー)

ミャンマー / 宗教:上座部仏教
研修テーマ:住民組織化, 協同組合, 有機農業, 果樹, 畜産, 酪農, 養鶏

マンダレー地方域タダインシェ村から6人目の研修生。村では米、ウリ、ナス、唐辛子などの野菜、スモモやマンゴーなどの果物を栽培し、牛も飼っている。また、タダインシェ村の元研修生たちと一緒に子どもたちへの奨学金支援、米銀行などの活動をしている。米、野菜、果樹、養鶏に加え、住民組織の活動や運営について学びたいと来日。

帰国後は、米、ゴマ、菊の花を栽培。魚と黒糖を発酵させてアミノ酸を、鶏卵の殻からはリンを取って肥料として使う。他にも疎植、土着菌、天恵緑汁などを実践。疎植は村の人たちにも受け入れられた。融資(マイクロクレジット)グループも継続。近年はマンゴー輸出の仕事が忙しい。